白い味噌が赤くなることはあるか
2019-11-09


        ・・・・・・・・・・・
        ・・・・・・・・・・・
        ・・・・・・・・・・・

正解は、一番上のだけ。
禺画像]

2つ目は「あさげ」
禺画像]

3つ目はなんと「白味噌」である。
禺画像]

ではなんでこんな色になってしまったか。それは経年変化による。
台所の大掃除をしていて、味噌の箱が出てきて開けたら中にまだ入ってた。で、賞味期限を見ると2年も経過してた。袋は未開封で光には全く当たってなかったが、常温での保存では発酵が進みこんな色になるのだ。ここまで来たらもうどれがどれだかわからない。袋もちょっと膨らんでる。

ちなみに、これが元の色。本田味噌のカタログから抜粋(値段は消費税改定前)。赤だし以外はぜんぜん違うのがよく分かる。
禺画像]
本田味噌というのはその筋では有名な京都の老舗味噌屋さんで、うちの近所に本店というか工場がある。なので、自分用はもちろん、進物でも買うことがよくある。今回このようにしてしまったのも、進物の余り物だ。

では、ここまで発酵の進んだ味噌はもう食べられないのか。身を張った実験。結果から言えば食べられはする。発酵が進んだだけで腐ってはいない。でもちょっと酸っぱくなって、色が変わる前の味とはかなり違う。でもこれはこれで、味噌汁は無理だけど、料理の味付けには使えそうなので捨てないことにした。

なお、本田味噌の名誉のために書いておくと、ここの味噌は美味しい。購入をお勧めするが、買ったら色が変わる前に食べきるのが吉である。

続きを読む
戻る
[料理/食べ物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット