大山祇神社に到着。8:35。宿を出たのが8:07なので30分位かかってる。やはり峠越えはきつかった。
自転車置き場が鳥居の手前から右奥手にあるのでそこで駐めてからお参り。
乎知命(おちのみこと)御手植といわれる楠の大木。もちろんご神木。樹齢2600年といわれ天然記念物である。大きすぎて近寄りすぎると普通のレンズでは全景を撮影できない。
楠は、その名の通り防虫効果のある樟脳が含まれているから、虫の害には強いだろうが、温度的にも丈夫な木なのだろう。各地;比較的温かな土地でも寒くなる土地でもご神木となっていることが多い。椎谷観音堂では樹齢800年以上、尾道の艮神社にもあった。全国ご神木巡りをするのもいいかもしれない。
大山祇と書いて「おおやまづみ」と読ませるのは難しい。しかし、ここの御祭神が「大山積大神」だと知るとさもあらんとわかる。海上安全の守護神であるらしい。
本殿。
折しも朝の詔をあげられているところだった。合掌。
セコメントをする