梅干し完成
2016-08-07


梅干しを漬け込んで1ヶ月ちょっと。梅酢が浮いてきてこんな感じになってきた。
禺画像]

これを晴れ4日かけて天日にて干していく。いわゆる「土用干し」。日あたかも土用の丑の日。
家にあるざるのようなものをかき集めて梅を並べていく。
禺画像]
もっとたくさんあると思ったら、意外と少なかった。

最初はこんな感じ。
禺画像]

途中夕立には傘をかざして雨より守り、初日は一旦取り込んで梅酢に戻し、2〜3日目は夜露に当て、4日目は硬さを見ながら取り込み。

で、その4日目はこんな感じになる。
禺画像]
水分が抜けて塩が吹いてきて良い感じになった。

こちらはおすそ分け分。
禺画像]
まだ食べてはいないのだけど、少なくとも見た目は良く出来たのではなかろうか。初めてにしては。赤くないのは紫蘇を入れてないから。入手できなかった。来年はなんとかしたいかな。

で、溶けきらなかった、溶けてたけど再結晶化した塩がこんなにもあった。
禺画像]
ほんのり梅味が付いているので、料理に使っていこうかと。梅酢は保存して来年の漬け込みに使う。こうして梅干しは、その家の伝統行事になっていくのかと。

[料理/食べ物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット