新潟・白馬2018(49)
2018-11-06


家に帰って、蔵の中のアルバム調査再び。
するとこんなものがたくさん出てきた。祖父のコレクションらしい。
禺画像]
これはもう今は製品がないのかな。ミルクキャラメルで検索すると森永製菓のは引っかかってくるが明治製菓のはない。

京都八ツ橋。聖光堂とあるが、たぶんここのことではないかと。電話場号もだいたい同じだし。
禺画像]


日本貿易博覧会とやらの入場券。
禺画像]
戦後すぐにあったみたい。でもこれを見ただけで戦後とわかったのは、横文字が左からになっているから・・・

・・・と思っていたら、このNHK受信料金の受領書では左から書かれているにもかかわらず戦前のものだった。
禺画像]
それにしても、当時はまだTVはなかったと思うから、これはラジオの受信料だろうか。昔はラジオは有料だったの?

名古屋城天守閣拝観券。
禺画像]
いくらかはわからない。今は500円らしいけど、天守閣は耐震性の問題から入れなくなったそうだ。一度行っておけばよかったかなぁ。犬山城は入ったことがあるはずなんだけど。

大相撲の観覧券。
禺画像]
昭和15年5月場所で調べてみたらこんなのが出てきた。横綱双葉山というのは私でも知っているすごい横綱だったんじゃないかな。

東京観光の乗車券と思われる。
禺画像]
それ自体は今も似たようなものがあるだろうけど、「婦人案内係付き」というのが時代を感じる。あと「軍人生徒」という値段があるのも。

国勢調査のポスターかな。
禺画像]
年はわからないけど、「総力戦体制」というところから戦時中かと思われる。

物からわかる歴史もあるということで。

[新潟]
[製品紹介]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット