ユスラウメジャム2019
2019-06-07


グミを収穫したのと同じ日、ユスラウメも収穫した。実は本当はこちらが先。梅やグミは高木なので収穫にははしごが必須だが、こちらは低いので簡単に収穫できる。腕に傷を作ることもない(^_^;)。

今年の収穫量はこれ。
禺画像]
これも土曜日にジャムにするはずが、一緒に入れてたグミの傷みに引っ張られてかこちらも痛みが一気に進んでいる様子だったので、グミジャムの後すぐこちらもジャムにした。

880gあったけど、洗いながら痛みがひどいものは除去、それに去年使い切れず冷凍してた分200gも入れて約1キロになった。

グミはまずそのまま鍋にかける。水は焦げ付き防止にほんのちょっと入れるだけ。後は実から水が出てくる。
禺画像]

すると、実から色が抜け白っぽくなる。
禺画像]

こうなってきたら砂糖を入れる。今度は種付きの重量に対して50%。
禺画像]

それを鍋に入れて溶かす。
禺画像]

溶けたら火を止め、果汁成分を漉し採る。
禺画像]
これはジャムには使わない。別途保存してジュースなどにする。砂糖を種込み重量で計算したけど、そのほとんどがこちらに流れるのでそれでいいのだ。

実の方は種を漉し採る。うちにではこの蒸し器要の網の入れ物を使って、しゃもじで押しつぶしていく。
禺画像]

禺画像]

これまた大変な作業で、やっぱり30分以上かかった。
禺画像]
何か種取りの良い方法はないかなぁ。

身の方は鍋に入れて煮詰めていく。
禺画像]
煮詰めてもとろみが足りないので片栗粉を小さじ半分ほど水に溶いて入れた。
本当はそれだけで良いのに、こともあろうにとろみを付けるために砂糖200gを加えてしまった。そしたらまた激甘に。今年のジャム作りは失敗ばかりだ。「料理は科学である」の格言に従って、ちゃんと重量は守るべし。

で、できあがったのがこちら。ちょうど4瓶分になった。
禺画像]
ユスラウメジャムは、毒々しいほどに赤いけど、これが自然な色。

続きを読む

[料理/食べ物]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット