西國寺にもボタンがある。色とりどりでんなぁ。
実はここには西國寺と持善院、金剛院の3つがある、らしい(地図を見てね)。
前2者はわかったのだけど、金剛院がわからなかった。西國寺参道の西が持善院、東が金剛院と対になっているらしいが、どこから入るのだろうか?
西國寺の仁王門には大きな草鞋がある。足の健康にご利益があるのだろうか。足が弱っている今日このごろ、しっかりお参りしておかねば。
さて、西國寺から次の浄土寺、海龍寺までは少し距離がある。途中はめぼしい(失礼)寺院はないのでひたすら歩く。
途中高校や小学校がある。生徒がいる。そうか、今日は平日だった。あと、姿三四郎の碑がある。どういう由来だったか・・・忘れた。
千光寺から見た時はだいぶ遠かった尾道大橋がかなり近くなってきた。
これは浄土寺の裏門。何やら由緒あるものらしい。重要文化財。
浄土寺の前の参道、というか階段はJRの線路を直接くぐる。面白い。
浄土寺の前門。
ここから中に入ります。
セコメントをする