更に走って多々羅大橋へ上がる坂道のたもとで休憩。去年トイレ行った場所。垂水港から10分。
荷物もおろしてちょいと休憩。
ここにもカカシが居て、みかんもあったので今度は食べる。
なんか味が薄い。やはり味覚がおかしい。
→後日持ち帰ったのを食べたらおいしかった。温州ミカンより甘みが濃い感じ。やはりこの時の味覚はおかしくなっていた。
坂を登って多々羅大橋へ。
途中にある国産レモン発祥の地の石碑。輸入レモンに押されて一旦は途絶えたものが、ポストハーベストの問題から復活した経緯が書かれている。冷凍が効かない食物は国産品に限る。
ついでに書けば、どんな食品であれ日本企業の管理下にない中国産は食べると危険。
そこからは橋も、半分だけどよく見える。
ぐるぐる回りながら登って橋に到着。
途中「鳴き龍」の場所で録音する。去年、カメラの動画機能ではダメだったので、今回はボイスレコーダーを持ってきた。さてどんな感じに録音できるか。
帰ってから聞いた結果。
カメラよりかはずっと良いが、風切り音がひどくてよく聞こえない。
後処理で完全には取りきるのは無理ではあるが、なんとかならないか調べ、音声編集ソフトの
Audacityで処理してみた。
(1)音声を聞き、風切り音のみの場所を範囲選択する
記事を書く
コメントをする