不動堂周りで見た昆虫。
モンシロチョウではない。羽の色は白ではなく銀色の薄い水色が入ったような色。シジミチョウの羽の色に近い。羽を開いてくれれば識別できたかも。
モノサシトンボ。
さっきと同じ種類の蝶。場所は離れてるので別個体だとは思う。
マメコガネ。
外来種で、一応害虫ではないかと。鶏はよく食べてくれたような。
イナゴの幼生か。
別の種類のバッタの成虫。
目を凝らせばいろいろな虫がいる。
家へ戻る。小屋(!=蔵)の中の整理。古着を全廃棄。それ以上に多かったのがレジ袋などの袋。なんでこんなに溜め込んでんねんと思うほどあった。50リットル袋にして多分5袋はあると思うが、もうゴミ袋はないので次回まわし。
古着にせよ他の物にせよ、捨てるということを知らなかったような感じ。再利用できるならそれでも良いけど、出来ないのに食べるのはゴミ屋敷化への第一歩。大迷惑。
15時回ってから海へ。いつもの場所で泳ごうとしたら投釣りしているやつがいるので椎谷海岸へ。誰もいないと思ったら、1カップルがいた。ここは意外にすぐ深くなるし、下が岩なので危ない。海岸というからにはもう少し整備すべきだと思うのだが。監視員がいるだけではだめだぞ。
水は温かいところもあれば冷たいところもあるという感じ。波はほとんど泣く鏡のように穏やかで泳ぎやすい。
泳ぐ距離が稼げないかと思ったが、ちょっと沖にある防波堤との間で泳いだ。4往復+最後は斜めに泳いで距離が倍。
それでも体はそれほど辛くない。やはりだいぶ慣れてきてる。
防波堤近くは魚が多い。はっきりわかったのはベラとふぐ。ベラは成魚。休憩していると、小さな魚が足に付いた。ハゼ系の幼魚か。泳ぎたいのだけど、追い払うのもあれなのでしばらく見てた。
セコメントをする